JavaScriptの関数を簡潔に書く【アロー関数】【ラムダ式】【三項演算子】

今回はJavaScriptの関数の書き方を学んだので、アウトプットしたいと思います。


今回作る関数は、
・テストの点数をscoreとして渡す
・60点を超えた場合「合格」、60点未満なら「不合格」を返す


というシンプルな関数を実装したいと思います。

まずは普通に関数を書く

const judge = function (score) {
  if (score > 60) {
    return "合格";
  } else {
    return "不合格";
  }
};

console.log(judge(70)); //合格
console.log(judge(60)); //不合格

かなり長いので、色々やって簡潔にしていきましょう!

「三項演算子」を使う

「三項演算子」は「条件式」+「?」+「条件がtrueの時」+「:」+「条件がfalseの時」という形のものです。

const judge = function (score) {
  return score > 60 ? "合格" : "不合格";
};

if elseの部分がなくなって、すごくスッキリしました!
かなり読みやすくなりましたが、さらに簡略化していきましょう。

ラムダ式を使う

ラムダ式は無名関数をより簡潔に書くことができる書き方です。

アロー関数を使う

アロー関数を使うことで、functionという部分を省略することができます。

//functionを消して、=>をつける
const judge = (score) => {
  return score > 60 ? "合格" : "不合格";
};

また、引数が1つの場合は()を省略することができます。

const judge = score => {
  return score > 60 ? "合格" : "不合格";
};


return と {} を省略する

最後に、関数の処理がreturnだけの場合は、returnと{}を省略することができます。

const judge = score => score > 60 ? "合格" : "不合格";

最終的に1行にすることができました!

慣れるまでこの書き方は難しいですが、可読性が高いため、書ける・読めるようになると非常に便利だと思います。


以上、JavaScriptの関数を簡潔に書く方法でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました